2008年7月17日木曜日

実社会の「work」をSecond Lifeにトランスレートする

今回の課題で、私はセカンドライフの
一見ウィークポイントとも取れる
「同時・同場所でないと出会えない」という特徴
を生かしたi-workを考えようと思い、
行き着いた先が、“ホスト・ホステス”でした…
といっても、お酒を提供することは考えておらず、
会話を楽しむための場所、という意味の職業と考えます。
ちょっと単純すぎたかもしれませんが、
i-workとして充分なりたつのではと思い、
論じさせていただきます。(もちろん行ったことなんか無いですが…)

まず何より、先ほど挙げた同時性を最大限に生かしているからです。
その瞬間でなければ成立しない“会話”を商売にするということ。
それは、1対1のやりとりであり、1人1人違います。
それはいくらでも生産できる同一のものよりも価値があり、
また、何度でも同じ人物に買っていただけるサービスです。
場所と人員が確保されれば、半永久的に続けていけるというのも
長所じゃないでしょうか。
しかもセカンドライフは18歳未満の利用は禁止されており、
バーチャル世界とはいえ、
受け取られ方によっては規制されてしまいそうなi-workですが
子供たちが客となることはありません。
しかし反対に、年齢を偽っている人を
見た目では判断できない状態になってしまいます。
それは、セカンドライフ全体の問題かもしれないですが、
実際には今回私の考えるi-workには、現実世界(歓楽街など)のように
危険であったり、年齢を制限しなくてはならないような要素はありません。
なので、そのような場合でも特に問題は起こらないと考えます。

それは、チャットと何が違うんだ。
と思う人がいるかもしれません。
私も思いました。
しかし、このセカンドライフはなによりバーチャルリアリティの世界です。
人にCGであろうとも形が存在します。
ただただ、文章が羅列されるチャットとは温かみとかリアリティといったところで
差がつけられるんじゃないでしょうか。
ボディランゲージすら可能なこの世界での会話は
より実世界のものに近く、けれどもいくつかのわずらわしいものから開放されていて
都合のいいツールと化しているということを利用し、サービスにするのです。

そもそもそんなサービスを、お金を払って利用する人間がいるのか。
確かに、本当の顔が見えないからか
実世界よりもみんなオープンに関わりあう空間です。
しかし、どこの誰か知らない人と知り合いになったり
人間関係を気付くことに抵抗がありながら、
自分の話を誰かに聞いてほしいと言う欲求を持つ人はたくさんいます。
さらに、必ずここに行けば男女のホストがいて
自分の話を真剣に聞いてくれる、という場所の存在と言うのは
セカンドライフを盛り立てる力があるのではないかと考えます。

具体的なサービスの提案
サービス料は時間・指名課金制。
建物の内部にいくつもの個室があり、プライベートな話もできる。
ホスト・ホステス役の従業員が個人に1から複数ついて会話をする。
要望があれば、セカンドライフ内の食べ物や飲み物も提供する。
暴言・迷惑行為のあった客は出入り禁止となる。
時間帯は昼夜問わないが、プレイヤーの多そうな深夜は必ず営業する。

というものです。
現実世界のように、従業員は若くて外見がいい必要もなく、
また、恋愛感情を利用したサービスにするつもりもありません。
何か行き詰ったときに、男性が男性にアドバイスを求められるような
そんな空間になればいいなと思います。




余談ですが、
このi-workを考えていくうちに、塾のような場所にも応用できるんじゃないかと考えつきました。
英会話とか。学習塾とか。セカンドライフ自体のガイドとか。
離れているけれど同時性のあるこのセカンドライフなら
リアルタイムで時間を決めて、質問も即座にできる。
どこかに集まる必要もなく、相手のリアクションが見える。
確か声も聞けたと思うので、発音を聞いたり、会話したりするのも楽なのではないでしょうか。

最後になりましたが、
前期のネットワークの授業は全てが新しい体験でした。
自分ひとりではやらなかったであろうツールをたくさん使えていい勉強になりました。
ありがとうございました。

最終課題、
私の考えるi-workは、デジタルでのコミュニケーションという形に落ち着きました。

2008年7月10日木曜日

チームなんとかからのチームMETRO

今回「自己成長する科学館」という課題に取り組むにあたって、
私はチームなんとか改めチームMETROの一員として活動しました。
その反省と改善について。


まず、
今回の発表が府大戦という
体育会に属するものにとっての年間行事、つまり一大イベント中に
執り行われることになってしまいました。
それも運悪くアウェイの年に。
しかもうちのチームは3人中2人が体育会所属だったので、
当日の発表はたった1人で。という事態に陥ってしまい、
本当S氏には感謝しても仕切れないくらいの気持ちでいっぱいです。

なので、リアルな当日の様子はわからないのですが、
みんなのブログとかいろいろなところから察するところによる、
ワークショップレポとさせていただきます。

まず反省点は表現力がまだまだ未熟すぎた、というところが大きいです。
何を隠そうビジモで映像をとったのは私です…。
使われてたでしょうか…?
作り始めたのも遅く、操作もままならぬ状態で、
わかりやすさのために作ったのに、余計わかりづらくなっていたら申し訳ないです。。
イメージを形にすることの難しさを改めて痛感しました。
あと、詰めの甘さでしょうか。
何でこれが必要なの?何のために?
といわれたときに確固たる回答を用意できていなかったかもしれません。
それは話し合いの時点でも露呈していたことだったのですが。

今回、私のやったことといえば
主に発案でした。
私はこの課題のコンセプトが、内側と外側のつながりを作るというところにあると思っていたので、
まず、内側の“声”を外側に届けるということ、
それによって現場の楽しさや雰囲気を臨場感を持って知ることができるのではないかと考えたからです。
ここで、外から何か内側へのアクションはないのか、ということが議題にあがり
チャット、文章などではなく、
その場の“声”や映像をパソコンで聞いて見ているという立場を
“目”に置き換えて現場に表示したらつながりを持たせられるのではないかと考えました。
見ている人の数だけ“目”があるというのは何か新しいんじゃないかと。

あとはビジモで箱の中を浮遊しているようないないようなの映像を撮りました。


ここで、発表を踏まえての提案・改善をするために
S氏からいただいた当日受けたコメントを引用させていただきます。


 仮想空間化する意義がわからない。(HPのボタンと何が違うのか)
わかりやすさ、いじってみたいと思わせるという狙いからそうしたのですが
(最初は真っ暗い中を進んで行くと、さまざまな場所の音、声が聞こえてくる。というものにする予定でした)
科学っぽさをインターフェースのようなものだと据えすぎたかもしれません。
あるいはセカンドライフのような忠実な擬似空間だったほうがよかったのかなとも考えます。


 仮想や疑似空間というより、ヴァーチャル空間と訳した方がいい。
ヴァーチャルの捕らえ方に科学的な見方とはずれがあるのかもしれないです。
そこにあってないもの…??

 広告や宣伝という形は、M館の活動のモチベーションにはならない。
確かに一般企業ではないことを考えると方向が違ったかもしれないですね。
科学の普及や、科学により触れてもらうこと…ではまだ足りないでしょうか。

 口コミをそのまま広告にするのは難しい。
マスコミは口コミに入るでしょうか…?
こういう面白い試みをなされている、ということが少しずつ知れていけば
テレビで取り上げられ、知ってもらう機会が増えるのでは。
ただ、マスコミ頼みというのでは広告にならないと思うので
やっぱり、興味を引く特別展示を行っていく中で、
今回の課題のような取り組みに触れてもらって知名度を上げることになるでしょうか。。。

 声をつかった提案は面白い。
現場の声を聞けたら、本当の姿が知ってもらえると思ったので。
雰囲気を伝えるには声、音を使うのがいいと思いました。

 問題点発見は良い。ただ、本質をもっと深く考えてほしい。
やっぱりまだ、現実的にプロジェクトを進めていくための経験も技術も足りないと思いました。
まずは、詰めて考えること、シビアに客観視してみること、からやってみたいです。

 プレゼンの資料をもっと詰めて。
資料作りも同じく。

 話の展開が飛躍しすぎ。
やりたいことが先に出てしまったかもしれないです。
他の課題でも経験のあることなので、もっと順序立てをしっかりしたいと思います。

 科学コミュニケーションに視点をおいてほしかった。
科学コミュニケーションの理解がまだ足りない気がします。
コンピュータやネットを使えばそれで科学コミュニケーションなのか?
他の方が、もう少しアナログで先進的な…みたいなことを書いていたので
単に新しいデバイスを使うのではないコミュニケーションを考えるところからやるのがいいかと。


なんだか、ひたすら反省文を書いたようなレポートになってしまいましたが、
このようなプロジェクトはやってみないとわからないことが山ほどあって、
いい経験になったと思います。

とりあえずここまで。

2008年6月6日金曜日

回転寿司のトランスレート



前回からの進展といえば
隣に山手線を回転寿司に見立ててトランスレートしたものを配置しました。
結構脱線します。
動画は2倍速から4倍速に編集したものなので、実際にプレイ(?)してみると
かなりじわじわとした変化を味わうことになるかと思います。
今となっては電車を緑に出来たらよかったなぁとか、
もっと超高速にしたものを動画に入れたらよかったなぁと思います。

2008年5月30日金曜日

2008年5月28日水曜日

お前なんかN.Y.(ニギッテ・ヤル)




遅くなってすいません。
そして説明もたいしてしてなくてすいません。
ちなみに先週休んでさらにグループ読んでなくてすいません。
私は回転寿司を何らかの形にトランスレートできないかとやっています。
なぜかというと、最近回転寿司のバイトを始めたからです。
本当は五感みたいな何か抽象的なものをかっこよくトランスレートしたかったんですが、
時間も無く回転寿司から頭が離れませんでした。
とりあえず、ベルトコンベアを円形につなげて色んなものを流してみました。
お皿風に見えるのは“照明”です。あとたらいです。
何か物理現象とか、重さとかが難しくてぼろぼろ外にこぼれていきます。
寿司屋の崩壊です。
寿司一個も乗ってないのに回転寿司に見えるのは固定観念でしょうか。
何か皮肉ったり、固定観念を覆したり出来たらなと思っております。
電車とかを乗っけてみると、山手線みたいな感じになりました。
なので、全部を電車にしたのも作ってみようかなと思います。
問題は、ベルトコンベアの速度調節が出来ないことです。たぶん。
私の見た感じいじれませんでした。だからすごく遅い。
何かじわじわと形が変わっていく様から砂時計みたいな感じも受けます。
ただずっと眺めているのも面白いかと思います。

2008年5月9日金曜日

ごはんフロンティア

大学近辺のごはん

卒業するまでには
大学の周り、このごはん一帯を
ランチ情報で埋めつくしたい。
いまのところの密度はだいぶ薄い。
選択肢がかなり少ない。






ランチ開拓前線

現在着々と進んでいるランチ開拓の最前線。
まだまだ大学を離れられず。
今後じわじわと広がっていく予定。








勝手に構想

現在空き地となっている大学内の基礎むき出しのスペース。
そこに超大型フードコートを建設。
ここで生活する人々の 豊かな食生活を保障。
労働力をこのキャンパスから供給できる。
外部からも人が集まり 、 このビルを中心に日野も発展していくに違いない。




GoogleEARTHの新しい機能??

ドリームGoogleEARTHのpdfはこちら↓

http://mapping.jp/tmu/clip/img/9.pdf